金沢駅
なんか…すごく変わった。
« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
なんか…すごく変わった。
キッチンのガス台のしつこすぎるほどしつこいこびりつき、意地になってこそぎ取った。
完全とまでは行かないまでも、何とかなった。
今日買ってきたばかりのキッチン用洗剤が、一気に9割ぐらいなくなった。
地獄絵図がようやく「汚いなぁ」というぐらいにまでマシになった。
所要時間2時間強。
残念ながらガス台の、グリル付近の腐食による損傷はどうにもならなかった。
それ以外のところはあれだけすさまじいこびりつきだったのにさびはほとんど無かったが、下からのグリルによる加熱と、上からの油によるダブル攻撃だけにはひとたまりもなかったようである。
実はこのグリル台、火が点火する部分に上から腐食してきた金属が覆い被さり、十分な火力がでなくなった。魚を焼くのにも時間を要する。
あまりに汚れを放置するとどうなるか、思い知ってしまった。
今日は定時で上がって、水回りの掃除をやろうとしていた。
しかし帰宅したとたん、猛烈な睡魔に襲われて、起床してみると23時。
どうも月曜日はダメだ。すなわち日曜日から月曜日にかけて、今より4時間は多めに寝ないとダメだということだ。
従って掃除計画はほとんど頓挫。意地でキッチンの清掃と、地獄絵図と化していたガス台周りの清掃。
ガス台の、ものすごい焦げ付きはもはやいかんともしがたかったが、残りかすみたいのだけはなんとかぬぐい取った。
さて、帰省するまでどこまでできる&やるべきだろうか。
今まで使っていたPCG-R505R/GKから新しいパソコンに環境を移行したとき、年賀状のデータをコピーし忘れていた。
古いパソコンの方は、実家で使えるようにするため中身はまっさらになってしまっている。
幸いにも2005年12月に編集途中だったデータが別のPCに残っていたので、なんとか復帰させようとは思っているが、なかなか面倒な作業だ。
おまけに印刷しようとしたとき、年賀はがきのプリンタへの固定が不十分で大量の宛先が斜めに印刷されてきた。
裏に既にイラストが描いてあるコンビニ版を買ったので2000円ぐらい無駄になった……。
実家で使っているパソコンが、相当老朽化しているので、私が今まで使っていたVAIOのPCG-R505R/GKを持って行くことにした。
まず入れ替えていた60GBのHDDがS.M.A.R.Tエラーをはき出していてやばい状態。
S.M.A.R.Tエラーが出たからといって必ずおかしくなるわけでもなく、案外そのまま動作し続けるかもしれないが、毎回起動時にそれで止まって、F1キーで復帰させないといけないのでそれだけでパソコンの操作なんか分かるわけもない親には触れなくなってしまう。
幸いにも元々入っていた30GBに入れ替えると、無事動作するようになったので一段落。親が使う分にはそれだけあれば十分だろう。
さて、問題はセキュリティ&ウィルス対策ソフトだ。
親はメールは携帯で見るようにしているため、そこからのウィルスの侵入の可能性は少ないし、外部からの攻撃もルータで危険なポートは閉じているから問題なさそうだが、やはり何かしら入れておいた方がいい。
ということで、今回はウィルスバスターを購入した。3年サポート。これだと今ならさらに2ヶ月おまけが付くらしい。
最近はコンビニ払いができるようなので(シマンテックもできるが、手数料がかかる)、早速近くのセブンイレブンへ。
支払いを終えると、以下のものが目に入った。
価格、3970円。しかもOSの公式サポート期間中は更新料無料。
操作性・サポートも他のものに比べるとそれなりに安かろう悪かろうなのかもしれないが、繰り返すが年に数回使うか使わないかの親にとってはそれで十分だったはずだ。それを支払いが終わったあと同じコンビニの本棚に置いてあるのを見つけてしまった。(涙)
そう言えば毎回テレビでCMやっていたなぁ。自分で使用するという観点では選択肢にはまったく入ってなかったが。
今回はウィルスバスターを3年サポートで買ったが、果たしてあのPCが3年持つかどうかも不確定だし、3年間親が使い続けるかも不明。
ちょっと無駄な買い物だったかも……。
日曜日、Norton Internet Security 2007をインストールした。
ちょこっとインストールし直しとかは必要だったが、何となくスムーズに行ったように見えた。
問題がないようにも見えた。
が、
SDカードのドライブが、突然まったく認識しなくなった。
それどころか全てのリムーバブルメディアがドライブとしてまったく表示されなくなり、
うんともすんとも言わなくなった。
大きな変更といえば、NIS2007をインストールしたことのみ。
……毎回何かしらやらかしてくれる。大したものだ(--;。
さて、週末はこれとの格闘だな。
長年にわたり使い続けていた、AIWA製14型テレビが、画面がゆらゆらとちらつくようになり、ついに寿命が来たようだ。一応なんとかみられないこともないが、ストレスが蓄積されていく。
この際だから今時はやりの液晶テレビやプラズマテレビに交換するという手もあるのだが、とりあえずは昔買ったPCV-R71付属のディスプレイ HMD-H200を、テレビ代わりに使うことにした。
かなり古いCRTだが、TVチューナー内蔵だし(MiniTVは故障して使えなくなったが)、解像度もそこそこ行けるので、パソコンのサブディスプレイとしても使えそうだ(DVDをみるときに使う、など)。
ただ、致命的な欠陥があった。
どちらもソニー製のディスプレイと言うことで、なんと、今使っている液晶ディスプレイの「MFM-HT95」とリモコンの動作がかぶっている!
最初、HMD-H200の電源を入れようと、リモコンの「電源」スイッチを押すと、この電源が入ると同時に「MFM-HT95」の電源が落ちることで、その問題が発覚した。
説明書を読んでも回避方法(どちらかのリモコンの信号出力(?)を変えるなど)はなさそうだったので、一応サポートセンターに質問メールは入れたが、無理そうである。
リモコンとの格闘の日々が続くことになりそう。結局ストレスという意味では変わりがなかったか。(涙)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント