アフェリエイト

Google AdSense


最近のトラックバック

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月27日 (火)

今度こそ完全解決

ということで、昨日は実はまだ完全ではなかった。

近頃のvmwareの特徴の一つである、「共有フォルダ」が使えない。

結局のところ、kernelに合わせたソースファイルが必要で、それがないとvmware-config-tools.pl の途中で警告が出てまともに進めない状態だった。

それを無視して[no]などを選択し無理矢理最後まで進めると、Xなどの設定はなんとか完了したが、共有フォルダの設定はなされていなかったようである。

結論としては、使用しているkernelのソースファイルをインストールする必要がある(今回はkernelはrpmパッケージでインストールしたので、ソースファイルは存在しない)。

仕方ないのでsrc.rpmファイルも入手し、コンパイル。
 
その後SRPMフォルダに行き、rpm -ivhやらmake mrproperやらmake xconfigやらmake depやらほとんど忘れかけていた一連のコンパイル作業を行ったあげく、ようやくソースファイルが完成。

が、version.hが古いとか怒られて進めない。それならば、と、無理矢理このバージョンも書き換えて続行。

ということでようやく成功(共有フォルダを有効にするには、vmware-config-tools.plの終了時に出てくるメッセージ通りに入力する必要がある)。

ホストOSのWindows上に作成したディレクトリが、そのままゲストOSのLinux上にも出てきたときはさすがに感動した。

でもこれをやった本来の目的は、ネットワークブートのため。

まだまだ目的の序章の序章だ。(涙)

ちなみにvmware-config-tools.pl をリモートで行うのは厳禁。処理中にネットワーク関連のプロセス(/etc/rc.d/init.d/network)を止めるためである。

私は一瞬これで、またまたハングってしまったかと絶望に陥ってしまった。

2007年2月26日 (月)

解決!

なんとか、vmwareのトラブルが解決した。

redhatのftpサーバから過去のアップデート用RPMSを片っ端からダウンロードしてきて、あらかたインストールしてみた。その結果無事にvmware-toorboxがインストールできた。

#よくある質問にOSインストール中にハングする可能性があるというのがあったから怪しい気はしていた。

結局どのモジュールの版数が古くてハングしていたのかは不明。おそらくカーネルではないかと思っているが……。

vmwareのヘルプには、初期状態から問題なくvmware-toorboxをインストールできるようなことが書いてあるが、できないじゃないか。きっと動作確認していないな。

いずれにせよ2万6千円ぐらいをどぶに捨てることにならずに、本当に良かった。

2007年2月25日 (日)

100周年

100周年

100周年らしい。

2007年2月24日 (土)

vmware

ということで、vmware Workstation5を買った。約26000円出して買った。

早速今まで使っていたRedHat7.1を、アップグレードして起動してみる。

とりあえず起動した。

どうやらvmware-toolboxを最新にしなければいけないということらしいのでインストール。

……固まった。うんともすんとも言わなくなった。

無理矢理再起動してみると、根本的にファイルシステムがぶっ壊れるぐらいやばいところで固まったらしく、何度もfsckで手動で修正する羽目に陥った。

ツールインストール中の、
Please enter a number between 1 and 13:
という表示が出ている辺りで固まっているのだが、どうやら同じところで固まっている人がいるらしい。

結論としては、旧vmware-toolbox(私の場合はvmware Workstation3のもの)でも毎回画面下に警告は出るもののなんとか動作し、ゲストOS内<-->外への移動も普通にできるので、とりあえずはそのままにしておくことにした。

とりあえずサポートセンターに確認の問い合わせはしておこう。

まぁこんなマニアックなソフト、まともな回答が返ってくるとも思えないのだが。

microSD

microSD

先ほど到着。

それにしても小さい。

2007年2月18日 (日)

爆睡

今朝、宅配便が来たらしい。まぁ午前中に届けるように言ったので当然だが。

しかし気がつかなかった。目を開けたら昼の12時で、8:50頃来ていたらしい。

普段はピンポンをならされれば必ず気付くのだが、昨日(今日)は明け方の5時までしこたま飲んで(ビール500mlx1,酎ハイ500mlx2,日本酒一本)、まったく気がつかなかったようだ。

酒だけは遅くまで飲んでいると会社に遅刻したこともあったので気をつけないと。

2007年2月17日 (土)

PCリカバリやらVmwareやら

VGN-U90Sを購入した結果、PCG-U101が余ったので友達に売ることにした。

その際に必要となるのはリカバリ。昔買ったPCGA-DVD51/A を実家に置いてきていたのでなんとか純正ドライブ以外を使ってリカバリできないか検討。

その際に思いついたのがネットワーク経由でのブート/インストール。

U101のBIOSがどうやらネットワークブートに対応しているようなので、何とかならないものか考えているうちに、WindowsServerの機能であるRIS(Remote Installation Services)が必要なことが判明。……無理だ。

さらにさらに詳しい人のご助言により、それをLinuxで実現するためのソフトがあることが分かった

Linuxがすぐに使えて、CD(DVD)-ROMドライブ付きをすぐに実現するためには、普段使っているデスクトップPC(WindowsXP)にVmwareをインストールすることを思いついた。

が、私の手持ちのVmware Ver.3ではPAEとやらの物理アドレスを拡張したシステムには対応していないことが判明。(涙)

Vmwareのバージョンアップも考えたが、Ver.3以前からは新規購入しか手段がなく、結局苦労してもVAIO純正のDVDドライブを買うのと大して変わらない価格となる。

まぁ最新版のVmwareには興味があるのでそれはそれで別途継続して導入を検討するが、とりあえず今回は断念。何せWindowsのネットワークブートはそれ自体が技術的にハードルが高そうで、長期戦が予想されるし。

ちなみにVGN-U90Sに関しては、純正以外でもリカバリ可能なようだ

中には1万円以下のドライブもあるし、ポートリプリケータなしでも使えるUSBにも対応しているようなので、こういうページを作ってくれる人がいて本当に助かる。

2007年2月 7日 (水)

腰痛……

ということで、久々に来た。(涙)

朝起きて、出社しようとした矢先に、腰に激痛が走った。

ヘルニアだったりとか、ぎっくり腰とか重いものではないようだが、数年前から腰痛持ちである。

ここしばらくは腹筋などをやることでなんとかしのいでいたが、突然戻ってきた。戻ってこなくてもいいのに……。

何はともあれ、早く治ってくれるのを待つばかりだ。そうしたら今続けているダイエットをさらに継続させ、1kgでも軽くしよう。

2007年2月 4日 (日)

越乃一本〆

越乃一本〆

どんな味だろう。

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ