アフェリエイト

Google AdSense


最近のトラックバック

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月27日 (土)

失敗(涙)

サブで使っているディスプレイに、地デジの画面を表示しようと思った。

地デジのフルHDの画面をだすためには、DVI端子で接続しないといけないらしい。

でもDVI端子は、古い方のPCで使われている。

切り替え機を買うことにした。

メーカーは伏せるが、ケーブル型の「CPU切り替え機」。

そう、「ディスプレイ切り替え機」ではなく、「CPU切り替え機」なのである。

まず、解像度がおかしい。1280x1024出せるディスプレイなのに、1024x800に固定される。

その次に切り替わらない。有線リモコンで切り替わると書いてあるが、切り替わらない。

よく見るとACアダプタなんて接続されていないから、そもそもどうやってリモコン部に給電しているんだ?

ということで、ちゃんとキーボードなりマウスなりを接続して、PS端子とかUSB端子もPCに接続することでおそらく給電する方式なのだろう。

でも残念ながらキーボードやマウスは共有する気はない。あくまでディスプレイのみ。

某家電店のポイントが貯まっていて、かつこのケーブル式のしかなかったから無理矢理買ってきた。やはりディスプレイ切り替え機にしておくべきだった。

……ゴミが増えただけだった。

2008年12月21日 (日)

地デジ録画ようやく一段落

さんざん苦労したが、ようやくなんとか動作してくれるようになった。以下これまでの経緯。

1.HDD&HDDケースが動作不安定
 →よく分からないが、起動後にHDDを追加することで解決した。しばらくは様子見。

2.テレビが映らない
 →信号レベルが弱かったらしい(0%という妖しい数字になっていたが)。複雑に分配しているブースターの設定をちょっといじったら、よく分からないけど解決した。

3.iEPGに非対応?
 →拡張子がデジタルiEPG版(.tvpid)に対応しているということだった。

あと気になるのは以下の通り。
・クローンディスプレイ非対応
 →著作件だかなんだかで、同時には映せないらしい。まぁ織り込み済みだったが。
・画面コピーもできない。
 →いくら何でもこれぐらい……。
・遠隔録画予約
 →まだ安定性に疑問有りなので、当面はアナログの方をメインにするのでまだ対応させない。

やはり地デジは敷居が高い。過剰に著作権保護しようとするのが難点かも。

2008年12月20日 (土)

到着

到着
ようやく到着した。

長期戦?

バッファローから発売されたダブル録画対応地デジチューナーボードを購入した。

こう言うのを使うと結構多めのHDD容量が必要になるので、1TBのHDDも2台追加。

毎回の出し入れが面倒なので、eSATAに対応した外付けHDD収納ケースもついでに買った。

合計約5万5千円。

まずHDDが届き、次に収納ケースが届いた。

早速セットしてみる。

……PCがフリーズ。

調べてみると、ジャンパを取り付けることで解決するケースもあるとのこと。

試してみたら解決できたように見えた。

しばらくしたらまたフリーズ。

HDD単体の問題はないかと、現在片方ずつ完全フォーマットを実行中。

ちょっと先は長いかもしれない。

2008年12月19日 (金)

MCPC結果

MCPCモバイルシステム技術検定の結果が返ってきた。

モバイルシステムのみの科目合格(他2科目は不合格)。

残念な気もするが、一番やっかいそうだったモバイルシステムはクリアし、何より。

法規のところなんて、午後の試験開始前の休み時間に一読しただけだからよく受かったものだと思う。(笑)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ