アフェリエイト

Google AdSense


最近のトラックバック

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月27日 (金)

米シティ、事実上の政府管理へ

だそうな。

一か八かちょっとだけ株を買っていた。

どうなるか……。

鶴瓶噺

鶴瓶噺
何とか入手。
今回は珍しくぴあのプレリザーブで取れた。
ぴあ会員になっておいて良かった。

2009年2月24日 (火)

USBラジオチューナー

この記事を見て、USBでPCに接続して、ラジオ番組を録音できるチューナーがあることを知り、欲しくなった。

この手のものは、以前THANKO製のものが発売されていて買ったが、音声がライン入力で、調整が難しかったりチューナーの性能もいまいちだったので、お蔵入りとなった。

元々ラジオ番組をPCで再生できるMP3方式などで録音してくれる機器は、サン電子のボスマスターを所持していて、そこそこの録音性能、チューナー性能なので、ずっと使っている(現在サン電子は、トークマスターの方を推している)。

しかしながらこの製品は録音したファイルをパソコンやMP3プレーヤーに取り込むためには、装着しているSDカードより取り出すか、USB経由となる。前者はたまに接触不良でボスマスターから認識できなくなったり、後者もUSB接続中は録音ができなくなる。

そのほかにもパソコンで繋がっている状態で録音ができると外出先からでもネットさえ接続できれば、録音したファイルを入手できることが可能となるため、外で聴くことができるようになる。

そんなときにそこそこ使えそうなUSBラジオチューナーが出てきたので、欲しくなった。

上記も含めて、以下の製品が発売されているようだ。

純粋にチューナー性能と言うことだと、やはりPCからはUSBケーブルで離して接続することができるノバック製がいいという話も。しかしながらサンコー製以外はどれも一長一短という感じである。

この手の製品では、ソフィアシステムズ製のラジオサーバが当時10万円近い価格で、ボスマスターでも5~6万円程度だった頃から比べると4000円~10000円程度とかなり下がったので、買い物が失敗してもリスクは少ないのだが、ゴミが増えるだけなのでできれば外れは引きたくない。

いずれにせよ公共の電波の受信状態があまり芳しくない横須賀なので、大きめのループアンテナにするとか外部アンテナを検討しなければいけないなど一苦労必要そうだが。

2009年2月 8日 (日)

Bluetoothヘッドセット(防水)

Dsc02038

これを買った。

半身浴をしている間、今までは本を読むぐらいしかしなかったが、音楽を聴いたり録音したラジオ番組や音声ファイルなどを聴いたりしたくなった。

防水製品としては、携帯電話のF-01Aを持っているのでそれを使えるが、夜に風呂に入るときには音が響くのでそのままでは厳しい。

という事で防水のヘッドセットが欲しくなった。F-01Aはコネクタを接続すると防水機能がなくなるのでBluetoothのがないかと探していたら、これが見つかった。

ちょっと高めなので、Amazonのマーケットプレースで1万円で買った。

問題なく認識し、使えそうだった。

あとは16GBのmicroSDにファイルを移動する必要がある。

2009年2月 1日 (日)

モトローラ Bluetoothワイヤレスステレオヘッドセット S9

風呂で何かを聴けるように、防水対応のヘッドフォンを買おうと思った。

F-01Aをせっかく持っているのだから、Bluetooth対応がベストだけどそんなのあるのかと思っていたら、あった

定価は15000円程度。Amazonのマーケットプレイスだと1万円なので、中古でもいいやと思い、そっちにした。

でもよく考えてみたら見ず知らずの他人が耳に付けていたヘッドフォン……。まぁ防水なので洗えばいいとは思うが。

FSW-8MA

corega製のスイッチングハブが、突然壊れた。

録画専用に使っているVAIOに繋がらなくなって、どうしたのかと思ったら、スイッチングハブの電源がまったく入らず。

今このハブに繋いで、実際に運用していたのはそのVAIOだけだったので、気付くのが遅れた。

その前まで使っていた5ポートの同じくcorega製のハブが余っていたので、代用。

corega製は結構会社で使っているのも壊れたので、これもダメになるのは時間の問題か?

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ