Rockbox
iRiver製のH140というポータブルオーディオプレーヤーを使っているが、そろそろリモコンが何か調子悪くなってきた(その前提として、以前酔っぱらって転んで本体液晶部を破損してしまったので、今はリモコンでしか操作できない)。
タイミングが合えば新しいプレーヤーを買い直したいとも思っていたが、以下の条件を満たすものはなかなか出てこない。
- 大容量(60GB以上)。
- できればフラッシュかSSDなどの振動に強いもの。
- これまたできれば専用のソフトなしに直接MP3ファイルなどを書き込めるもの。
- 液晶リモコン対応。
ということで、なんとかリモコンを買い換えようとした。
しかしながらこの製品自体のリモコンは売り切れたらしく、新品は存在しない。
似たような製品で、H300とiMP350用のリモコンが、在庫一掃セールで安く売られていた。
どちらが動くか(あるいはどちらとも動かないか)分からないので、両方買った。
まずH300用は、液晶部は普通に表示された。
操作は……ボタンとそれを押すことによる動作がまちまちである。一応一対一では対応しているので、その変態的な動作を覚えれば扱えないこともないが、しんどい。
iMP-350用は、操作は普通に行えたが、液晶部が暗くてまともに表示されない上に、なんか文字が鏡に映ったように逆に表示されている。論外。却下。
ということで、H300用のリモコンだが、あちこち調べると、iRiverが出している正式なファームウェアではこのような症状が出てしまうが、Rockboxと呼ばれる、ボランティアで作られたフリーのファームが存在しているらしい。
以前これをインストールしようとして、なんか失敗したので、諦めていた。
ファームを変えるだけで、まともに動作するなら、試してみたい。
ということで入れてみた。
まずは前回のようにうんともすんとも元の画面のまま変わらなかったが、結局製品版から「Frimware Upgrade」をすれば、ようやくRockboxのロゴが出てきた。とりあえず成功。
次は、曲を選択する度にプツプツと変なノイズが入った。実用性に欠けるので諦めかけたが、ここを参照して解消。
次は、自分でもどう操作したのか覚えていないが、固まった。
バッテリーが取り外せない状態で、パワーオフもできずに固まったので、バッテリーが切れるまで放置するか最悪分解しかないと思ったら、リセット端子があったので、それでなんとか初期化成功。
この件に関しては、ここの733を見て直したが、あくまでフリーのファームウェアなので、フリーズする危険が常にあることを実感させられた。
外出中でもリセットをかけられるように、小さなクリップを本体に取り付けておいた。
最後に、日本語が表示されない。ここを見て解決した(ここに記載してある方法と、メニューの階層が若干変更されているようなので要注意)。
ようやくそれなりに使えるようにはなったが、まだまだ慣れない。
H300用のリモコンを買い占めておこうかとも思ったが、このプレーヤー自体いつまで使う予定なのかまったく未定なので、やめておこう。H300用リモコンもなくなったら、いよいよ他の今時のプレーヤーにするか。
最近のコメント