« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
2TのHDDを新たに購入して、増設したころから、PCがやたらとフリーズするようになった。
まったく原因が分からなかったが、結局JMicron製のドライバを更新することで改善。
JMicron製は、よくプチフリするとかで、評判が悪かったが、リリースノートを見ると、新しい版数でそういうのが改善されているようなので、そもそもインストールされているなら更新した方が良さそうだった。
これまでずっとイベントビューアで「デバイス \Device\Scsi\JRAID1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」というようなエラーが出てフリーズしていたのが、とりあえず数時間出ていない。一瞬プチフリしたかなと言うような症状もあったようだが、とりあえず前よりはよくなったようだ。
これのせいで録画なども一瞬固まってしまっていたので、とりあえず一安心。
ラジオのサイマル放送がはじまった。
なんとかスケジュール予約と、ウォークマンへの転送を実現したい。
スケジュール予約はこれが良さそう。
転送がちょっと面倒。生成されるflvファイルは、HE-AACのSBRとか言う方式らしく、これが上記のウォークマンには対応していない。
要するに音質を下げずに高圧縮を実現する方式なので、ラジオのサイマル放送には最適な方式なのだろう。AM放送でも恐ろしく音質がいいのでびっくりする。
何とかしてこれをウォークマンで再生できる方式に変換しないといけない。
あれこれ試した結果、Craving Explorerにした(エラーが出たり、音質が下がっていたりと他のはさんざんだった)。
やはりオリジナルが高圧縮だったので、変換後のMP3ファイルはサイズが3倍ぐらいになった。
まぁ仕方がない。
要するに、西川貴教のオールナイトニッポンが一夜限りで復活するらしい。
これの原型になっていたりするので、楽しみ。
前面と底面の接合部を見ていると、他にも所々隙間というか、空間のようなものが見える。
ということは、この箇所はそもそも漏水とは関係なく、隙間が空いていても問題のないところなのかもしれない。
いずれにせよ漏水してから修理となるといくらワイド保証でも後味が悪いのでサポートからの回答があるまで浸水はしないようにしよう。
なんかいきなり、初期不良っぽい。
前面と背面の接合部が思いっきり隙間が空いていて、若干内部が見えている。
おそらく浸水させたら即死…。
まぁ完全に保証期間内なので、修理に出せば終わりだろう。でも発売日前に手に入れてこれでは、テンションが下がる。
それにしても色も、グリーンを買ったのにシルバーっぽい。目の錯覚か?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント