アフェリエイト

Google AdSense


最近のトラックバック

2012年1月 8日 (日)

プリントサーバ

ちょっと古めのCanonのプリンタのMP950を、簡易式のプリントサーバを経由して、自宅の複数のPCから使えるようにしようとした。

最初Planex製のMZK-SP300N2を使用したが、休日2~3日格闘したがうまく動かず。プリンタの認識などはしてくれたが、どうあがいても複数ページ印刷しようとして、1ページ越えると印刷が途切れて終了。

諦めて、バッファロー製のLPV3-U2Sを購入。

あっさり動いた。

やはりこう言うものは相性らしい。

しかしながらもう一台のPCがWin7の64bitでこれは付属のマネージャーが対応していないため、苦労した。双方向通信には対応していないらしい。

実は両方のプリンタサーバ合わせて、1万円ぐらいかかったが、今時のプリンタはキャノンの複合機でも2~5万円程度で買える。

買ってしまえばいいのだが、近々引っ越し予定で重い荷物が増えるのが面倒。

…余計に細かい荷物が増えた気がするが。

2010年9月23日 (木)

パソコンクラッシュ続報

ESATAが繋がらなかったのは、HDD構成が以前と変わってしまっていたからだったらしい。

というのも1台2TBのが、前のマザーボードの時に壊れてしまって、はずしていた。

いろいろ調べてみると、「異形式の~」の警告が出ているときに、構成が変わっていると元に戻せないというような話もあったので、とりあえず戻してみる。壊れているとは言えディスクアクセスしなければ、認識ぐらいはしてくれる。

これをやるとあっさり認識。

あと一つ問題が残っていた。何故か、他のPCから共有フォルダにアクセスできなくなってしまった。

特徴的なメッセージとして、アクセス権がないというような表示のあとに、「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。」と表示される。

調べてみると、こうすれば治るらしい

この「IRPstackSize」というレジストリの値を、私の場合21にしたら直った(実は18は試していない)。

それにしても最初からレジストリの中にこのパラメータ値自体存在しないのに、いきなりちょっと環境が変わったからといってアクセスできなくなるとは困ったものである。

ということで、ようやく前回と同様の環境を取り戻すことができた。

2010年9月21日 (火)

パソコンクラッシュからの復旧

先週、突然パソコンがクラッシュした。まともに起動できない。

と言うことでさんざん格闘したあげく、マザーボードを交換することで、なんとか立ち上がった。

その代償として、ESATA経由のHDDが読めなくなってしまったが、これは後で考えよう。

何とかなるものだ。

2010年7月 4日 (日)

最悪な日曜日

自宅のパソコンが調子悪い。

tvrockを起動させてそれと会わせて何かの動作を行うと、そのウィンドウが閉じなくなって、固まってしまう。

いろいろ試してみたがダメ。

要するに、録画動作が開始されると、そのままtvrockとその他諸々が固まって再起動すらままならなくなり、何度も電源を落とす羽目に陥っている。

ここまで酷いともはやOS再インストールしかないと思われる。

でもvmwareでサーバ環境も立ち上げてあるので、おいそれとは環境の変更ができない。

そこそこの安い値段のPCをもう一台買って、そちらに常時ONが必要なものを移動させた方がいいかも。

このせいで、せっかく発売日と同時に手に入れたVAIO Pが、電源を入れることさえできなかった。(涙)

2010年7月 3日 (土)

VAIOが届かない…

VAIOのtype Pをソニースタイルで注文していて、今日届く予定だった。

…しかし来ない。発送完了のメールすら来ない。

2ちゃんねるとか見ていると、どうやら発送手続きの際ミスがあったらしい。

しかもソニースタイルに1度目電話をすると、「調べて折り返し電話する」と言っていたが、その後応答無し。

業を煮やして先ほど電話をすると、ようやくミスを認めた。 そしてようやく宅配会社の伝票番号も聞き出せた。

調べてみると、既に(朝9時頃)最寄りの営業店に届いていたようで、なぜか保管扱いになっていた。

電話してみると、配達日指定で明日になっていた。今日にできないかと頼んだら、19:00~21:00なら大丈夫との回答。

今までこんな手続きミスはなかったのだが…。

2ちゃんねるではごねたら3000ポイント着いた人とかいたようだが、私はとりあえずは到着予定日に手に入るのでそこまでごねるのもあれなのでやめておこう。

2010年4月29日 (木)

iTunesアップデート

iTunesのアップデートが、ある日からなかなかできなくなっていた。

アップデートをはじまると、ずっとその作業を続けた状態で全然終わらない。

キャンセルもできない。再起動もできない。仕方ないので強制電源断で、いくつかのソフトを巻き添えになり、復旧に時間がかかる。インストール・アンインストールをしようとしても同様の症状になり、行き詰まる。

毎回この繰り返しだった。ついでにGoogle Earthのインストール・アンインストールもできなくなった。

iTunesはいろいろ問題を起こしているようで、その対処はあちこちに載っていたが、この件自体はなさそう。

結局、Temp領域((システムドライブ):\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temp)の中身をほとんど削除したら、Google Earthはうまくインストールできた。

ここを削除したことによる悪影響は今のところ不明。(笑)

iTunesは騙し騙しその前にインストールをやってしまっていたので、次のアップデート時に再チャレンジ予定。

ついでに言えば、ウィルス対策ソフトもこの手のソフトを更新するときは停止させておいた方がよさそう。

2010年4月27日 (火)

とりあえず広告

アフェリエイトにいろいろ挑戦しているが、なかなか難しい。

2010年3月27日 (土)

ソニーカードリニューアル

ソニーカードがリニューアルされるらしい。

いろいろ変更されるようだが、問題は年会費

一見2100円から1312円に変わり、お得になるようだが、今日届いた変更の案内を見ると、これまでのようなカードを利用すれば年会費無料になる特典がなくなるらしい。

ソニースタイルの商品5%になるから入会したのだが、果たして毎年1312円分得になるような買い物をするかどうか微妙…。

切り替えを希望しない人は4/26までにそのためのはがきを送れとのこと(新カードに更新されず、そのままカードは無効となる)。

どうするかちょっと検討中。

2010年3月25日 (木)

プチフリ解消?

2TのHDDを新たに購入して、増設したころから、PCがやたらとフリーズするようになった。

まったく原因が分からなかったが、結局JMicron製のドライバを更新することで改善。

JMicron製は、よくプチフリするとかで、評判が悪かったが、リリースノートを見ると、新しい版数でそういうのが改善されているようなので、そもそもインストールされているなら更新した方が良さそうだった。

これまでずっとイベントビューアで「デバイス \Device\Scsi\JRAID1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」というようなエラーが出てフリーズしていたのが、とりあえず数時間出ていない。一瞬プチフリしたかなと言うような症状もあったようだが、とりあえず前よりはよくなったようだ。

これのせいで録画なども一瞬固まってしまっていたので、とりあえず一安心。

2009年12月27日 (日)

CD革命/Virtual Ver.11インストール

最初はVer.10を持っているので買う気はなかったのだが、Ver.11からじゃないとWindows7に対応していないと言うことなので、仕方なしに買った。1/11まで年末年始の特価だそうで、いい機会だし。

インストールしたら、ドライブ数を増やせない。

2~3回アンインストール→インストールを繰り返したがダメ。

結局はこんな感じで、「簡単」設定でインストールすればいいとのこと。

インストールフォルダなど特に変更する気はなかったが、いつもの癖で、勝手にオプション設定などを設定されてしまうのがいやだったので、「カスタム」を選択してしまったのがまずかったらしい。

困った仕様だ。

それにしても最近、PCをいじっていて、すんなりいったことがほとんどない。

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ